脳血管障害

脳梗塞

 脳血管が狭くなったり詰まることで脳血流が低下し、脳細胞が壊死(細胞死)した状態をいいます。喫煙や糖尿病、高血圧、脂質異常症、不整脈(心房細動)などが危険因子として知られています。症状は部位によって異なりますが、片側の手足の動きが悪い、顔が半分動いていない、呂律の周りが悪い、言葉が出ないなどの症状があります。

 CTやMRIで診断がつきます。早期の診断と治療が重要となります。多くは内服と点滴での治療になります。

 発症から4.5時間以内に診断でき、様々な条件を満たすときt-PA静注療法を行うこともあります。また可逆領域が大きいと判断されれば、血栓回収療法を行うことがあります。

右中大脳動脈閉塞

右中大脳動脈閉塞

tPA投与後、再開通が得られた

tPA投与後、再開通が得られた

一過性脳虚血発作

 脳血流が低下して一時的に脳機能が低下したものの、細胞死する前に血流が回復し脳梗塞に至らずに済んだ状態をいいます。一時的に麻痺が生じたものの短時間で回復した場合などは、一過性脳虚血発作が疑われます。「戻ったから良し」と考えていはいけません。脳血管に狭窄があったり、不整脈が潜在している可能性があります。脳梗塞の黄色信号ともいえる状態であり、精査と結果に応じて治療が必要となります。

脳出血

 脳血管の壁が高血圧などで弱くなり、穴が開いて脳組織に出血した状態をいいます。多くは高血圧が原因と言われていますが、脳動静脈奇形やもやもや病、アミロイドアンギオパティーなどが原因になることもあります。血圧管理を中心とした薬での治療が中心となりますが、出血が大きい場合や手術が必要になることもあります。

くも膜下出血

 約80%は脳動脈瘤の破裂が原因です。突然の激しい頭痛や意識障害で発症することが多いです。再破裂した場合、生命にかかわる恐れが高くなるため、48時間以内に手術が必要になります。手術は開頭によるクリッピング術とカテーテルを用いたコイル塞栓術の二通りがあります。当院では動脈瘤の形態や部位、患者様の年齢などを総合して、最適な治療を選択しております。

 術後も発症から4~14日目は脳血管が攣縮し脳梗塞が生じやすい状態になります。これに対して種々の薬剤を用いて集学的に治療を行います。

術前の動脈瘤

術前の動脈瘤

術後クリップにて動脈瘤が消失している

術後クリップにて動脈瘤が消失している

未破裂脳動脈瘤

 脳の血管が膨らんで“瘤=こぶ”の様になったものを動脈瘤といいます。成人全体では2~3%の人にみられるとされています。動脈瘤は破れずに持っているだけであれば健康上何の問題もありませんが、破れるとくも膜下出血が生じます。破れる確率が問題となります。
 2012年7月に日本人での大規模研究「UCAS JAPAN」の結果が発表されました(http://jns.umin.ac.jp/public/mem_all/UCAS/ucas.html)。
この結果では日本人の年間平均出血率は0.95%と報告されております。これは平均値であり、動脈瘤の部位や大きさ、形状などによっても異なります。
 一般的には大きさ5mm以上で70歳ぐらいまでの患者様は予防的に手術をしたほうが良いとされています。当院では、大きさと年齢のみではなく、動脈瘤の部位や形態、健康状態などを総合して、患者様とよく相談して方針を決めております。

脳動脈瘤

脳動脈瘤

脳動静脈奇形

 胎児期に毛細血管や静脈に分化できずに生じた血管の奇形をいいます。脳動脈瘤の1/5の発生頻度とされています。多くは脳出血やけいれんで発症しますが、最近では脳ドックなどで偶然発見されることもあります。一般に外科的切除、血管内治療、放射線治療の選択肢があります。単独で行うこともありますが、多くの場合併用することになります。患者様の年齢、動静脈奇形の大きさ、部位、関係する血管などを総合して治療方針を決定します。

もやもや病

 両側の内頚動脈の先端部で閉塞し、その末端でもやもやした異常血管が発達する原因です。原因不明で、日本人に多いのが特徴です。小児期(3-6才頃がピーク)と成人期(30-40才頃がピーク)に好発します。小児期は虚血症状を、成人期は出血と虚血の両者を呈する傾向があります。症状や脳血流評価の結果にて治療方針を決定します。手術の場合、年齢や血管の状態に応じて間接的血行再建術または直接的血行再建術を選択します。

(頚部)内頚動脈狭窄症

 心臓から脳に向かう途中である首の部分で血管が狭くなる病気です。近年食生活の欧米化にて日本人に増加しております。エコーにて容易に診断できます。狭窄の程度および付着するプラークの性状にて治療方針を決定します。たばこや高血圧、脂質異常症(コレステロールや中性脂肪)、糖尿病が危険因子となります。軽度の場合はこれら危険因子の治療を徹底して経過観察します。狭窄が高度となり、脳血流に影響が生じたり症状がある場合は治療が必要となります。抗血小板剤(血液がサラサラになる薬)が中心となりますが、薬物治療で不十分な場合は、血行再建術を行います。

 血行再建術は①頸動脈内膜剥離術(手術)②頸動脈ステント留置術(血管内治療)の二通りがあります。当院では両者の治療が可能です。病状によってどちらか一方が勧められる場合もありますし、どちらでも可能な場合があります。

約80%狭窄

矢印(赤)の部分が狭窄している

ステント留置後狭窄は消失

ステント留置後:狭窄は消失

脳動脈解離

 多くが椎骨動脈に発症しますが、ときに内頚動脈など他の頭蓋内の血管に発症することがあります。高血圧が危険因子とされています。症状は頭痛のみで発症、脳梗塞で発症、くも膜下出血で発症の三通りがあります。症状が頭痛のみであれば、血圧コントロールなど薬物療法を中心に行います。狭窄が高度であったりくも膜下出血で発症する場合は、病状によっては血管内治療が必要になることがあります。